おいどんブログ

和歌・短歌を紹介します!

願はくは花のしたにて春死なむその如月の望月の頃

f:id:oidon5:20190706140744j:plain

 和歌原文

ねがはくは はなのしたにて はるしなむ そのきさらぎの もちづきのころ

願はくは花のしたにて春死なむその如月の望月の頃

西行 『山家集』『続古今和歌集

現代語訳

願うことなら桜の花の下、春に死にたいなあ。陰暦2月15日、満月の頃に。

(陰暦2月15日=お釈迦様入滅の日)

文法

f:id:oidon5:20190630154815j:plain

鑑賞のポイント

人間がコントロールできないことがある。それは命の長さです。過去どれだけ権力を持った人物もどれだけお金を持った人物も自分の命の長さをコントロールすることはできませんでした。

 

西行は文治六(1190)年二月十六日に、73歳で亡くなりました。人々はその報を聞き非常に驚いたのでした。それは、生前西行が自分の命を終える日を詠った今回の短歌の日と実際に命を終えた日が「たったの1日違い」だったからなのです。

では短歌ではいつと詠っていたのか。

【如月の望月の頃】 = 太陰暦二月の満月の頃 = お釈迦様入滅の日(二月十五日)

西行は出家する身として、お釈迦様の亡くなった頃に自分の命も終えたいと考えたのでした。そして実際は・・・二月十六日に亡くなりました。(最期の地は河内国弘川寺。現在の大阪府富田林市)

どれだけ権力を行使し、お金を積んでもコントロールできない死というものは、心の修行をされた方にはコントロールできるものなのかもと思ってしまいます。(昔の偉いお坊さんで自分死を予言して本当にその日に亡くなった。というような話を聞いたことがありませんか?)

ちなみに、この陰暦二月十六日というのは、現在でいう三月中~下旬頃です。つまり花は「桜の花」です。(桜の花でも品種はヤマザクラです)

 

「願うことなら春に桜の下で自分の死を全うしないなあ。もっと具体的には、尊敬するお釈迦様と同じ頃に自分の死を全うしたいものだ」

死は人生を象徴するものです。心を探求し、旅と歌の中で人生を全うした西行らしい、

人生の最期を感じられますね。

自分の最期はどのようなものでしょうか?それは今の人生の延長にあるものでしょうか?「願わくは・・・」をイメージすることは自分の人生を考える上でもとても大切かもしれませんね。

 

心に和歌を!!!

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。