おいどんブログ

和歌・短歌を紹介します!

たのしみは 錢なくなりて わびるをに 人の来りて 錢くれし時

f:id:oidon5:20190127000320j:plain

和歌原文

たのしみは ぜになくなりて わびるをに ひとのきたりて ぜにくれしとき

たのしみは 錢なくなりてわびるをに 人の来りて 錢くれしとき

 橘曙覧(たちばなの あけみ) 

独楽吟(どくらくぎん)

 

現代語訳

たのしみは、お金がなくなって侘しくしていた時に、人が来てお金をくれた時

 

鑑賞のポイント

3連続 橘曙覧です!

なんて素直すぎる和歌なんでしょう!

全く背伸びがない、ありのまますぎます。

曙覧は学問を修め、それを教えることで生活をしていました。とはいえ、非常に貧乏でした。それは、以前の和歌(まれに魚煮て・・・)からも察せられると思います。

 

★これです↓

oidon5.hatenablog.com

 

自分の追及したい学問を修める人生。

この人生には満足しているが、

やはりお金も大切

「妻や子供にもいい物食べさせたいなあ」と

いくら学問を修めていたって考えるものです。そんな時、

「先生~、ちょっと教えて欲しいことがあって」と弟子がやってくる。弟子といっても、子どもではなく、自分の商売をしている者など多種多様。一通り橘先生に教えてもらった後の雑談の時か、帰る間際か。

「先生!もっといい物食べてくださいよ。」

とお金をすっと差し出す弟子。

先生は笑顔で、

「いやいやすまない。本当にありがとう」

と受け取り、客人が帰った後にうたったのがこの歌。という情景が浮かんできます。

(あくまで勝手な想像です)

 

「お金をもらう」歌なのにこの歌には暗さも、卑屈さも感じられません。

人間らしい。となんかほほえましいです。

それはあげる側にも、もらう側にも。執着が感じられないからでしょう。

 

人間らしさ、日本人らしさとは

そして急に日本の文化論に飛びます!

(ちゃんと戻ってきます)

最近読んだ『日本再発見』 岡本太郎

に非常に共感できる言葉がありました。


 

 

「壮大きわまりない極彩色の奈良朝文化、おおらかな平安文化、そしてこの桃山から元禄にかけての、濃いイマジネーションに彩られた豪快な豊さこを、われわれの血にひびく、むしろ最も日本的な伝統」

岡本太郎さんは、

「詫びしい」ものが日本の文化のように

思われがちだが、決してそうでない。

人間らしく、逞しく、素朴

が日本の文化だといっている。

私も非常に共感する。そして、

「人間らしく、逞しく、素朴」な日本人の心を感じたければ古事記が一番よい。

泣くは、笑うは、覗くなと言われて覗くは。

古事記』に出てくる神々は本当に人間らしい。

そしてこの『古事記』を訳した本居宣長などの学問系統が国学

そしてその国学を修めたのが→橘曙覧

 

 ★本居宣長国学についてはこちら↓

oidon5.hatenablog.com

 

ということで遠回りしたようで、

戻ってきました。つまり、橘曙覧の「たのしみは~」ではじまる独楽吟は、国学の学びのアウトプットだった。「人間らしく、逞しく、素朴」な人生を実践し、和歌で表現した

 

国学者 橘曙覧

 

学問を自分の人生で

きちんと昇華させた人物だったことが

分かりますね。

 

我々も学んだことは、

生活で実践していきましょう!

 

長文、読んでいただき

ありがとうございます!!!

 

心に和歌を!