おいどんブログ

和歌・短歌を紹介します!

春すぎて 夏きたるらし 白たへの 衣ほしたり 天の香具山

 

f:id:oidon5:20200718145223p:plain

短歌原文

 

春すぎて 夏きたるらし 白たへの 衣ほしたり 天の香具山

 

はるすぎて なつきたるらし しろたへの ころもほしたり あまのかぐやま

 

らし:~のようだ  推定の助動詞

白たへ(白妙):真っ白な布。「衣」に掛かる。

ほしたり:乾したり・干したり

天の香具山:現在の奈良県橿原市にある山。大和三山の1つ。天から降りてきた山と言われている。

 

持統天皇 『万葉集』巻一 28   ※百人一首にも選ばれています。

 

現代語訳

春が過ぎて、夏が来たようです!

ほら、天の香具山にも真っ白な服が干してありますわ。

 

天の香具山 を見てみよう!

 この短歌は飛鳥時代持統天皇(女性の天皇が詠んだ短歌となります。飛鳥時代ということは・・・592年~710年。古墳時代奈良時代の間の年となります。有名な天皇と言えば・・・推古天皇聖徳太子が摂政)、天智天皇大化の改新)、天武天皇、そして今回の短歌を詠んだ持統天皇あたりでしょうか。現在の奈良県 明日香村に日本の都があった時代です。明日香村は奈良県の真ん中あたりに位置し、今ではのどかな風景が観光客に人気のスポットです!

 では、その天の香具山とはどんな山か。みなさんきれいな三角形の山をイメージされているかもしれません。そこで、まずは天の香具山の情景をイメージできるように、写真で紹介します。

f:id:oidon5:20200718113003p:plain

 

ん?ちょっと近すぎるので、もう少しひいてみましょう。

 

 

f:id:oidon5:20200718113348p:plain

 

そう・・・山というよりは「丘」です。これが天の香具山です。標高152.4m

 

参考 https://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_kankou/kankou/spot/kaguyama.html 

かしはら探訪ナビより

 

 持統天皇は上の写真のような、真っ青な空!深い緑の山!そのような夏の風景を詠んだのでした。この緑と青にめちゃくちゃ映える「白たへの衣」 では次に「白たへの衣」を見ていきましょう!

 

白たへの衣 を想像してみよう!

 一般的にこの短歌は「持統天皇が藤原宮から天の香具山を見た際、香具山に干してある白い衣を御覧になられ、感動して詠んだ歌」と解釈されています。この「白たへの衣ほしたり」には色々な説があります。

 

・夏の暑い時期に着る「夏服」への衣替えで、村人たちが白い服を干していたんだ。

・神の山に人々が普段着を干すだろうか。これは香具山の神事に関わる人々の服だ。

・そもそも藤原京から干している服なんて見えるのか?山一面に咲く白い花ではないか?

・山にかかる白い雲かもしれないぞ。

 

色々な説がありますね。

藤原宮から香具山はどのように見えるか気になったので、探してみると、

下記のような写真がありました。↓

藤原宮跡から眺める大和三山-01

藤原宮跡から眺める大和三山 http://small-life.com/archives/13/02/1021.php

 

これなら肉眼で香具山は確認できます。

ただ・・・

山が低いので雲はかかるのかなあ。この山に白い花が咲く木はあったのかなあ。そもそも白い衣って相当たくさん、それも高い位置に干さないと見えないよなあ。

など色々と考えてしまいます。

そこで、私の独断で下記のような情景を思い浮かべてみました。

 

香具山の中腹に干されている白い衣を見つけて

「あっ見て!香具山で白い服が干されていますわ。夏服への衣替えの季節ですもんね。

青い空。深緑の山。そしてこの白い衣が干される景色!いよいよ夏がやってきたってわ

くわくしてきましたわ!」

 

 白い服が民衆の服なのか、神事を司る人々の服なのかはどちらかわはわかりません。また、その景色は緑の中にポツンと浮き立って見えたのか。香具山のあちらこちらに干されていたのか。も分かりません。ただ、その色合いのコントラスト白い衣が干されるということで夏を感じたという季節感。心がすっと晴れるような短歌で、とても好きです!(ただ自分が夏が好きというのもあるかもしれません)

 

 

自然は最高の色の組み合わせを見せてくれます。

日々の生活の中で、たくさんの色と出会いたいですね。

そして梅雨明けが待ち遠しく、夏が楽しみです。(本日、梅雨真っただ中)

 

心に短歌を!

最後までお読みいただき、ありがとうございます!