おいどんブログ

和歌・短歌を紹介します!

春すぎて 夏きたるらし 白たへの 衣ほしたり 天の香具山

 

f:id:oidon5:20200718145223p:plain

短歌原文

 

春すぎて 夏きたるらし 白たへの 衣ほしたり 天の香具山

 

はるすぎて なつきたるらし しろたへの ころもほしたり あまのかぐやま

 

らし:~のようだ  推定の助動詞

白たへ(白妙):真っ白な布。「衣」に掛かる。

ほしたり:乾したり・干したり

天の香具山:現在の奈良県橿原市にある山。大和三山の1つ。天から降りてきた山と言われている。

 

持統天皇 『万葉集』巻一 28   ※百人一首にも選ばれています。

 

現代語訳

春が過ぎて、夏が来たようです!

ほら、天の香具山にも真っ白な服が干してありますわ。

 

天の香具山 を見てみよう!

 この短歌は飛鳥時代持統天皇(女性の天皇が詠んだ短歌となります。飛鳥時代ということは・・・592年~710年。古墳時代奈良時代の間の年となります。有名な天皇と言えば・・・推古天皇聖徳太子が摂政)、天智天皇大化の改新)、天武天皇、そして今回の短歌を詠んだ持統天皇あたりでしょうか。現在の奈良県 明日香村に日本の都があった時代です。明日香村は奈良県の真ん中あたりに位置し、今ではのどかな風景が観光客に人気のスポットです!

 では、その天の香具山とはどんな山か。みなさんきれいな三角形の山をイメージされているかもしれません。そこで、まずは天の香具山の情景をイメージできるように、写真で紹介します。

f:id:oidon5:20200718113003p:plain

 

ん?ちょっと近すぎるので、もう少しひいてみましょう。

 

 

f:id:oidon5:20200718113348p:plain

 

そう・・・山というよりは「丘」です。これが天の香具山です。標高152.4m

 

参考 https://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_kankou/kankou/spot/kaguyama.html 

かしはら探訪ナビより

 

 持統天皇は上の写真のような、真っ青な空!深い緑の山!そのような夏の風景を詠んだのでした。この緑と青にめちゃくちゃ映える「白たへの衣」 では次に「白たへの衣」を見ていきましょう!

 

白たへの衣 を想像してみよう!

 一般的にこの短歌は「持統天皇が藤原宮から天の香具山を見た際、香具山に干してある白い衣を御覧になられ、感動して詠んだ歌」と解釈されています。この「白たへの衣ほしたり」には色々な説があります。

 

・夏の暑い時期に着る「夏服」への衣替えで、村人たちが白い服を干していたんだ。

・神の山に人々が普段着を干すだろうか。これは香具山の神事に関わる人々の服だ。

・そもそも藤原京から干している服なんて見えるのか?山一面に咲く白い花ではないか?

・山にかかる白い雲かもしれないぞ。

 

色々な説がありますね。

藤原宮から香具山はどのように見えるか気になったので、探してみると、

下記のような写真がありました。↓

藤原宮跡から眺める大和三山-01

藤原宮跡から眺める大和三山 http://small-life.com/archives/13/02/1021.php

 

これなら肉眼で香具山は確認できます。

ただ・・・

山が低いので雲はかかるのかなあ。この山に白い花が咲く木はあったのかなあ。そもそも白い衣って相当たくさん、それも高い位置に干さないと見えないよなあ。

など色々と考えてしまいます。

そこで、私の独断で下記のような情景を思い浮かべてみました。

 

香具山の中腹に干されている白い衣を見つけて

「あっ見て!香具山で白い服が干されていますわ。夏服への衣替えの季節ですもんね。

青い空。深緑の山。そしてこの白い衣が干される景色!いよいよ夏がやってきたってわ

くわくしてきましたわ!」

 

 白い服が民衆の服なのか、神事を司る人々の服なのかはどちらかわはわかりません。また、その景色は緑の中にポツンと浮き立って見えたのか。香具山のあちらこちらに干されていたのか。も分かりません。ただ、その色合いのコントラスト白い衣が干されるということで夏を感じたという季節感。心がすっと晴れるような短歌で、とても好きです!(ただ自分が夏が好きというのもあるかもしれません)

 

 

自然は最高の色の組み合わせを見せてくれます。

日々の生活の中で、たくさんの色と出会いたいですね。

そして梅雨明けが待ち遠しく、夏が楽しみです。(本日、梅雨真っただ中)

 

心に短歌を!

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

 

 

 

 

おほかたに さみだるるとや 思ふらむ 君恋ひわたる 今日のながめを

f:id:oidon5:20200705141213p:plain

短歌原文

 

おほかたに さみだるるとや 思ふらむ 君恋ひわたる 今日のながめを

 

おほかたに さみだるるとや おもふらむ きみこひわたる きょうのながめを

 

おほかたに(大方に):大体、一般的に、ふつう

さみだる(五月雨):梅雨の長雨。

らむ:推量 ~だろう

こひわたる(恋ひ渡る):長い間、恋い続ける

ながめ:長雨 (ながめ=眺め=ぼんやりと考える という意味もある)

         敦道親王(あつみちしんのう) 『和泉式部日記』

現代語訳

普通の梅雨の雨だと思っているでしょうけど、あなたのことを想い、流す私の涙なのですよ。今日の長雨は。

 

禁断の恋の歌

 今回の短歌は和泉式部日記』の中に掲載されております。『和泉式部日記』とはその名の通り、和泉式部という平安時代中期の貴族・歌人として有名な女性が書いた日記です。ただ、和泉式部恋多き女性だったようで、Wikipediaによると、藤原道長からは「浮かれ女」と評され、紫式部からは「恋文や和歌はよいが、素行がちょっとね・・・」と評されていたようです。この和泉式部日記』自体、宮(敦道親王)と女(和泉式部)の恋模様が和泉式部視点で書き留められています。恋模様といっても、若き二人の純朴な恋愛話ではなく、複雑な大人の男女の話なんです。

 まず、和泉式部冷泉天皇第三皇子 為尊親王と恋をしていました。しかし、この為尊親王が亡くなり、悲しみの毎日を過ごしていました。(ちなみにこの時、和泉式部には橘道真という夫がいました!)そのような時に、為尊親王の弟である冷泉天皇第四皇子 敦道親王より手紙が届きます。最初は文通から始まり、二人は会うようになり、そして恋仲になっていきました・・・。最終的には、敦道親王和泉式部を家にまねき、正妃は家をでてしまうことになりました。略奪愛ってやつです。。。 

 そして、今回の短歌はずばり宮(敦道親王)と女(和泉式部)とやりとりの中に出てくる短歌で、宮(敦道親王)が女(和泉式部)に送った短歌となります。それでは、恋人気分でそのやりとりの世界に入っていきましょう!

 

文通をのぞいてみよう!

(原文) 

 雨うち降りて、いとつれづれなる日ごろ、女は雲間なきながめに、世の中をいかになりぬるならんとつきせずながめて、「すきごとする人々はあまたあれど、ただ今はともかくも思はぬを、世の人はさまざまに言ふめれど、身のあればこそ」と思ひて過ぐす。

 宮より、「雨のつれづれなるはいかに」とて、

 宮:おほかたに さみだるるとや 思ふらむ 君恋ひわたる 今日のながめを

とあれば折を過ぐし給はぬををかしと思ふ。あはれなる折しも、と思ひて、

 女:しのぶらん ものとも知らで おのがただ 身を知る雨と 思ひけるかな

と書きて、紙の一重を引き返して、

ふれば世の いとど憂さのみ 知らるるに 今日のながめに 水まさらなん

 待ちとる岸や」と聞こえたるを御覧じて、立ち返り、

 宮:なにせんに 身をさへ捨てんと 思ふらん あめの下には 君のみやふる

たれも憂き世をや」とあり。

 

(現代語訳)

 雨が降り続き、とっても暇な毎日を過ごし、女性は雲に覆われた外の眺めに、ああこれからどうなっていくのかしらと好きな人のことを考えていた。「私に言い寄ってくる男はたくさんいるけれど、今はなんとも思わない。世間では私のことを色々言っているようだけれど、『身のあればこそ・・・』(いづ方に行き隠れなん世の中に身のあればこを人もつらけれ→どこかに隠れて暮らしたい。世の中で生きていくと、人が冷たい)って歌のようだわ」と思って過ごしていた。

 そのような時に宮より「この暇な雨の毎日をどう過ごしていますか?」と。続けて

宮「普通の梅雨の雨だと思っているでしょうけど、あなたのことを想い、流す私の涙なのですよ。今日の長雨は。」という歌が届いた。

 なんと抜群のタイミングに手紙をお送りになられること。ちょうど気持ちも沈んでいた時に・・・と思って、

女「私のことをしのんで流した涙なんて知らずに、私の身の程を知るための雨と思っていました。」と歌を書き、紙の1枚を裏返し、

女「降り続く雨のようなこの世間の中で生きていると、辛いことばかりを思い知らされます。今日の長雨で水かさが増して、私を流してほしい    私を救ってくれる彼岸はあるのでしょうか・・・。と書いた。これを宮は御覧になり、返信をくださった。

宮「どうして、大切な身を捨てようと思うのですか。雨はあなただけに降るわけではないのですよ。 誰にとっても辛いことの多い世の中ですよ。 とありました。

 

 どうですか?このやりとり!宮が和泉式部を好きなことがすごく伝わりますが、和泉式部がモテる理由もなんだか分かる気がしませんか?もっと言うと男性の心を掴むのが上手です。「ああ、私なんて」と弱い女性を男性は守ってあげたくなり、はまっていく。そんなことを勝手に想像してしまいました。決してだましたり、繕ったりしてアピールをしているわけではなく、普通にそれができてしまう。つまり天性のモテる女性だったのではないでしょうか(でも女性から嫌われる)!!!もし実際はそういう人物でなかったら、すみません、和泉式部さん。

 

 現代であれば、ちょうどいいタイミングにLINEが来るって感じですかね。ただ、そのやり取りの中に短歌が出てくるのかおしゃれですね。歌を詠んでもらうとは、受け取る側から考えると「こんなに私のことを考えてくれたのか」と思えることではないでしょうか。 五七五七七の中に想いを詰め込むのです。熟考した31文字です。伝わらないはずがないです。

 

 雨の続く毎日に。家にずっとこもっているであろうあの人に。この短歌のやりとりのように、連絡をしてみてはいかがでしょうか?

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

心に短歌を!!!

 

 

この世をば 我が世とぞ 思ふ望月の 欠けたることも なしと思へば

f:id:oidon5:20200614130910g:plain

短歌原文

この世をば 我が世とぞ 思ふ望月の 欠けたることも なしと思へば

 

このよをば  わがよとぞおもふ もちづきの かけたることも なしとおもへば

藤原道真

 

をば:「を」が受ける言葉を強調。この短歌では「この世」を強調。

ぞ:強調の意。

望月:満月

 

現代語訳

この世界は自分のためにあるようなものだなあ。満月のように欠けたところがない。

 

平安時代の「権力の握り方」

 藤原道長と言えば、平安時代に「摂関政治」で栄華を極めた人物!歴史教科書に必ず登場する人物ですね。966年~1028年が道長の生きた時代なので、ちょうど平安時代中期に活躍した人物です。(平安時代は794年~1185年)

 では、どうやって栄華を極めたのか?まずは、平安時代の権力の握り方を簡単に説明します!平安時代は貴族が政治運営をする時代。その中心は「天皇」ですね。ただ天皇になることは、天皇家の血が流れていないと絶対に無理。となるといかに天皇に近づくかが権力を握る為に必要なこととなります。その一番わかりやすい方法は「天皇の親戚になる」こと。もっというと「天皇のお父さんになる」ことです。ではどうやって「天皇のお父さんになる」か。それは自分の娘を天皇の后にし、その二人から子供が産まれると次期天皇(皇太子)のお父さんという立場になれるのです(天皇外戚になるということ)。そして自分自身は摂政(幼帝、女帝に代わって政治を行う)・関白(天皇を補佐して政治を行う)という立場として権力を握る。これが平安時代の権力の握り方です。

道長の成り上がりストーリー

 さて今度は道長の栄華を極めるまでを説明します。道長の父(兼家)は摂政となった人物でした。ただ、道長は五男ということで出世の望み薄だったのですが・・・権力者になる者は運が強い!兄たちは伝染病で相次いで亡くなり、兄の嫡男との権力争いに勝った道長は一気に出世ダービーの先頭に立つのでした。

 ここから道長はぐいぐい攻めます。
①長女彰子を一条天皇(66代)の皇后とする。一条天皇には既に皇后がいたが、二人の皇后(一帝二后)という先例のない方法で自分の娘も后としてしまう。
②次女妍子を三条天皇(67代)の皇后とする。三条天皇道長と確執があったが、道長のごり押しに最後は屈することとなる。
③四女威子を後一条天皇(68代、一条天皇と彰子の間に生まれ子)の皇后とする。

このように三代に渡って自分の娘から皇后を出したことを一家三后といい、これぞ栄華の極みでした。 ※三后・・・太皇太后(先々帝の皇后)、皇太后(先帝の皇后)、皇后

 そしてこの③威子が皇后となる立后の儀の日の祝宴の場で・・・ついに、今回の歌が放たれるのでした!

 

「この世をば・・・」をどんなノリで詠んだのか!?

 1018年(寛仁二年)10月16日。娘の威子が後一条天皇の皇后と正式になった祝宴の日。道長の邸宅には多くの人が集まりました。さあ、ここからは実際この会に出席した藤原実資さんの日記『小右記』を読んでみましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●太閤(たいこう)下官(げかん)を招(まね)き呼(よび)て云(い)わく「哥(和歌) 讀(よ)まんと欲(ほっ)す。必(かなら)ず和(わ)す。」

→道真は私(実資)を呼んで言った「ちょっと和歌を詠みたいんだが。ちゃんと返してくれるか?」

●答(こたえ)て云(いわ)く、「なんぞ、和(わ)し奉(たてまつ)らざ らんや」

→私は言った「もちろん、和歌で返しますよ。」

●「誇(ほこ)りたる哥(うた)になむ有(あ)る。但(ただ)し宿講(しゅくこう)にあらず」

→「ちなみに自慢げな歌になる。でも用意していた歌ではないぞ。今思いついたのだぞ。」

●「この世をば 我が世とぞ 思ふ望月の 欠けたることも なしと思へば」

→「この世界は自分のためにあるようなものだなあ。満月のように欠けたところがない。」

●余(よ)申(もう)して云(いわ)く「御歌(ぎょか)優美(ゆうび)なり。 酬(む)くひ答(こた)えるに方(ほう)なし。只 (ただ)滿座(まんざ)、此(こ)の御哥(ぎょか)を誦(じゅ)すべし。

→私は言った「これは優美な歌です!こ、、応える歌がないです!ここにいるみんなでこの和歌を唱和しましょう。」

●元稹(げんしん)の菊(きく)の詩(うた) 白居易(はくきょい)に和(わ)せず。 深(ふか)く賞 歎(しょうたん)して、終 日(しゅうじつ)吟詠(ぎんえい)す。諸 卿 (しょきょう)、余(よ)の言(げん)に響 応(きょうおう)し、度數(すうど)吟詠(ぎんえい)す。

→唐の詩人元稹の菊の詩があまりにも素晴らしく、同じく詩人の白居易は詩で返せず、深く感動し、終日詠んだ。という話があるが同じように、その場にいた人たちも私の言葉に納得し、数回「この世をば・・・」を唱和した。

●太閤(たいこう)和解(わかい)し、殊(こと)に和(わ)を責(せ)めず。夜(よる)深(ふか)まり、月(つき)明(あか)るし。扶醉(すいよ)、各々(おのおの)退 出(たいしゅつ)す。

→道真は私が歌で返さなかったことを特別責めたりしなかった。(ホッ)夜も深まり、月は明るい。酔ってきたので、それぞれ解散していった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 お酒を飲んで、気分もよかったのでしょう。道真はふと今回の歌を詠みました。歌は心で想っていることをストレートに詠むから伝わるのですが、これぞまさにドストレート。想いが私たちの心にまっすぐ刺さります。だからこそ1000年を経てもこの歌は残ったのでした。

 道真としては、まさか自分が宴席で詠んだ即興の歌が1000年先の我々にも詠まれるなんて思いもしなかったかと思います。めちゃくちゃ気分のいい夜だったんだろうな~と想像してしまいます。

 

とはいえ栄枯盛衰がこの世のルール

 道真は自分の権力を息子頼道に譲り、62歳で病により亡くなりました。その頼道は10円玉に描かれている「平等院鳳凰堂」を建立するなど同じく栄華を極めました。ただ、父親ほどの運がなかった。皇后となった娘たちが男子をなかなか生まなかったことや、外国の侵入、国内の戦乱により権力は安定せず、極めつけに疎遠だった後三条天皇が即位。自分の娘を皇后にして男子を産ませて天皇にして権力を持つ。という手法は力を失い、院政(引退した天皇が権力を握る)、そして武士の時代へと移り変わっていくのでした。

 栄華とは長く続かないのがこの世のルールですね。「欠けたること」を少しでも埋めていくのが人生なのかなあ。なんて思ったりします。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

心に短歌を!

 

 

おもしろき こともなき世を(に) おもしろく すみなすものは 心なりけり

f:id:oidon5:20200524120739p:plain

短歌原文

おもしろき こともなき世を(に) おもしろく すみなすものは 心なりけり

高杉晋作+野村望東尼(のむら もとに)

 

すみなす(住み成す):自分の思うように住む

なりけり:気づきの意味。「~なこどだなあ」

こともなき世「を」「に」の2つの説があります。 

 

短歌の意味

面白いこともない世の中を面白く過ごすのには心次第なんだよなあ。

 

イケイケの行動家 × 人生を達観した仏教僧

今回の短歌は幕末の英雄 高杉晋作 と幕末の勤王家 野村望東尼の合作となります。

おもしろき こともなき世を おもしろく → 高杉晋作

すみなすものは 心なりけり → 野村望東尼

という形で作られたものです。

巷では高杉晋作の辞世の句としてこの歌は有名です。

死の間近、晋作は人生を回顧しながら「おもしろき こともなき世を おもしろく」と詠んだ。しかしその先が浮かんでこない。すると側にいた望東尼が「すみなすものは こころなりけり」と続けた。それを聞いた晋作は「そうだなあ。面白いなあ。」と言った。こうしてこの短歌は完成した。と。

しかし、どうもこの説には「?」がついているようで、実際は高杉の死の数年前の短歌ではないかともいわれています。

いずれにしても、高杉と望東尼の合作で幕末の人たちの人生観を感じられるいい短歌ですね!

 

 

晋作「世の中ってのは、面白くないものよ。でもそれを面白く過ごすのが大事なのさ。」

望東尼「そう。面白くするのは、あたなの心次第。」

「世の中はただ目の前に存在し、時は滔々と流れていくの。それをどう捉えるか。あなたの心が毎日を面白くもつまらなくもするのよ。」

という掛け合いのようです。

 

 ここで一つ想像をしてしまいます。イケイケの行動家 高杉は一体何を思っていたのだろうか。「おもしろき こともなき世を おもしろく」の後にどのような言葉を続けようと考えていたのだろうか。

おもしろき こともなき世を おもしろく

→生きてきた俺の人生に悔いはない

→生きるのが俺の生き方だ

→そう思いながらやってきたが、未だ達成できていない

→しようと思うことが大切だ

色々と想像できますね!晋作の人生観はこの後に込められるはずだったので、是非聞いてみたいです。あなたならどのような言葉を続けますか?

 


ちなみに、高杉については過去のブログをご参照ください

oidon5.hatenablog.com

 

野村望東尼(のむらもとに) という人物について

 さて、この短歌を見事な哲学でまとめあげた望東尼ですが、この人物についてご紹介いたします。(参考『名歌でたどる日本の心』小柳陽太郎他 草思社

 

 野村東望尼は筑前、黒田藩士の娘として生まれ、和歌を学んでおりました。その後同じ門下生の者と結婚したが、先立たれます。その際に剃髪し「望東禅尼」と称しました。名前の由来は「東にある皇居を偲ぶ」という意味です。つまり彼女も尊王攘夷思想を持った勤王家でした。勤王家として筑前の志士として有名な平野国臣などとも交流を持ちましたが、藩の考え方が幕府寄りに変わった際に、望東尼は処罰され、60歳で島流しにあいます。1年間島で過ごした後、高杉晋作の手配により島から助け出され、下関で過ごします。薩長が連合し、明治が目の前までやってきた際、悲願成就の為に断食潔斎をして祈念し、力尽き、慶応3(1867)年11月6日に62歳で亡くなります。王政復古の大号令は慶応3(1867)年12月9日。新しい時代に歩を進めるために多くの命が尽力しましたが、その最後の1つだったようにも思えます。

 ちなみに高杉は慶応3(1867)年5月17日に亡くなっているので、その半年後に望東尼も亡くなったことになります。

 

 明治維新は多くの有名な志士たちだけでなく、後世に名も知られていない商人、農民など多くの人たちの力でなされました。今回の望東尼も女性、尼でありながら維新の為に尽力した人物の1人です。

 

「おもしろき こともなき世を おもしろく すみなすものは 心なりけり」

あらためてこの短歌を味わいながら、今のこの時代を生きましょう!

 

心に短歌を。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

 

親思ふ こころにまさる親心 けふの音づれ 何ときくらむ

f:id:oidon5:20200510135601p:plain

短歌原文

親思ふ こころにまさる親心 けふの音づれ 何ときくらむ

おやおもふ こころにまさる おやごころ けふのおとづれ なんときくらむ

吉田松陰 江戸獄中より故郷に送った手紙「永訣の書」より

 

けふ(きょう):今日

音づれ:手紙での知らせ

らむ:今ごろは~しているだろう(現在推量)

現代語訳

自分が親を思う気持ちよりも勝っている親の子を思う気持ち。

今日の自分の知らせを親はどう受け止めてているだろうか・・・。

(知らせ→自分が処刑されるとい知らせ)

 

吉田松陰について

吉田松陰は幕末の思想家。後に活躍する初代内閣総理大臣 伊藤博文高杉晋作久坂玄瑞などを育てた教育者として有名ですね。松陰は30歳という若さで、安政の大獄により処刑されてしまいます。この短歌はその処刑の1週間前に家族にあてた別れの手紙の中の短歌となります。

 

松陰については過去の記事を参照ください

 

↓同じく獄中の短歌

oidon5.hatenablog.com

 

 

↓黒船に乗り込む話

 

oidon5.hatenablog.com

 

 

oidon5.hatenablog.com

 

↓弟子久坂玄瑞との熱すぎる!往復書簡

 

oidon5.hatenablog.com

 

死を前に思う親心

家族に向けて書かれた処刑前の手紙「永訣の書」。この短歌の前に次のような言葉が書かれています。

(原文)「平生(へいぜい)の学問浅薄(せんぱく)にして至誠天地を感格(かんかく)すること出来申さず、非常の変に立ち至り申し候。嘸々(さぞさぞ)御愁傷も遊ばざるべく拝察仕(つかまつ)り候。」

(訳)「普段の学問が浅かったので、私の誠の気持ちでは天地を動かすことができず、処刑されることになりました。さぞお嘆きになられるだろうとお察しします。」

松陰が死を前にしていかに冷静に、自分の先を見据えていたか。そして死を捉えていたかが分かります。以前のブログで『留魂録』(仲間にあてた死を前にした手紙)について紹介しましたが、松陰の精神がいかに高いところにあったかが伝わります。もし自分だったら・・・死を前に決してこのような心持ちにはなれないでしょう。

 

死を前にして生まれてからの人生を何度も回想したでしょう。そこで浮かぶ両親の愛情。自分が今まで注いでもらってきた愛情を思い浮かべながら、この短歌を記したと思います。ちなみに松陰の家は家族仲が良く、松陰自身も親想いの青年でした。

この歌で松陰は「親思ふ」と自分の気持ちを最初に率直に述べました。しかし「こころにまさる親心」と自分の思いをはるかにこえる親の愛情に視点を変えます。そしてその親の愛情は「けふの音づれ 何ときくらむ」と続けます。自分は両親を本当に大切に思う。いやそんな自分より親はもっと私を愛してくれている。ああ、その両親はこの死の知らせをどう感じるだろうか・・・。最後には親の気持ちに立って、自分の死をどう感じるか考えるこの短歌は松陰の優しさを感じさせてくれます。

 

自分の死を前にしても残された人のことを思う。これは人間誰にも備わっている「優しさ」の発現ですね。

 

外出できず、辛い日々だからこそ、周りの人の愛情を感じられるいい機会かもしれません。

 

心に短歌を!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

真砂なす 数なき星の 其の中に 吾に向かひて 光る星あり

f:id:oidon5:20200516113532p:plain

短歌原文

真砂なす 数なき星の 其の中に 吾に向かひて 光る星あり

まさごなす かずなきほしの そのなかに われにむかひて ひかるほしあり

正岡子規 『竹の里歌』連歌十首のうちの一首

 

真砂(まさご):細かい砂

なす(成す):状態。作る

数なき:数なし→数えきれない程多い

 

現代語訳

細かい砂をまき散らしたような数えきれない程の星の中に、私に向かって光る星があるなあ。

 

星は我々と同じ感情をあらわしている

今回も正岡子規の短歌です。正岡子規については前回ブログを参照ください。

 

oidon5.hatenablog.com

 

 

この短歌は明治33年(1900年)7月に詠まれた10種の連歌の1首目となります。病の中、部屋から夜空を眺めた時に詠んだ短歌です。この短歌については、芥川龍之介が『侏儒の言葉』という作品に引用していますので、その文章を紹介します。

 



 太陽の下に新しきことなしとは古人の道破した言葉である。しかし新しいことのないのは独り太陽の下ばかりではない。
 天文学者の説によれば、ヘラクレス星群を発した光は我我の地球へ達するのに三万六千年を要するそうである。が、ヘラクレス星群といえども、永久に輝いていることは出来ない。何時か一度は冷灰のように、美しい光を失ってしまう。のみならず死は何処へ行っても常に生をはらんでいる。光を失ったヘラクレス星群も無辺の天をさまよう内に、都合の好い機会を得さえすれば、一団の星雲と変化するであろう。そうすれば又新しい星は続々と其処に生まれるのである。
 宇宙の大に比べれば、太陽も一点の燐火りんかに過ぎない。いわんや我我の地球をやである。しかし遠い宇宙の極、銀河のほとりに起っていることも、実はこの泥団の上に起っていることと変りはない。生死は運動の方則のもとに、絶えず循環しているのである。そう云うことを考えると、天上に散在する無数の星にも多少の同情を禁じ得ない。いや、明滅する星の光は我我と同じ感情を表わしているようにも思われるのである。この点でも詩人は何ものよりも先に高々と真理をうたい上げた。

真砂まさごなす数なき星のその中にわれに向ひて光る星あり

 しかし星も我我のように流転をけみすると云うことは――かく退屈でないことはあるまい。

 https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/158_15132.html 青空文庫 

 

芥川龍之介はこの子規の短歌に対して遠い宇宙の極、銀河のほとりに起っていることも、実はこの泥団の上に起っていることと変りはない。」明滅する星の光は我我と同じ感情を表わしているようにも思われる」という真理を詠んだものと感じたのでした。星と自分は別の存在であり、星はただ自ら光り、我々はただ我々なりに生きている。しかし実はあの遠い存在である星も、今ここに生きる自分と同じ流転の中で存在している(生きている)のであります。人間は感情を持ち、自然は感情もない無機質なもの。という発想ではこの子規の短歌は単純な擬人化の歌になったしまいます。そうではなく、子規は初夏の星から、自分に向けた意思を感じたのでした。みなさんも同じようなことをふと感じた瞬間はないでしょうか?「波が語り掛けてくるようだ」「山が見守ってくれている」「木々や花々が力をくれるようだ」「大きく息を吸い込み目を閉じて自然と一体になる」このような瞬間を子規は短歌に詠んだのではないかと思います。そして、子規はその星により具体的なものを感じるのでした・・・。それは連作の続きで分かります。

 

星の連作

ここで今回の短歌が含まれる十種連作を紹介します。

 

真砂なす数なき星の其の中に吾に向かひて光る星あり

たらちねの母がなりたる母星の子を思ふ光吾を照せり たらちねの=「母」にかかる枕詞

玉水の零(しずく)絶えたる檐(のき)の端に星かゞやきて長雨はれぬ

久方の雲の柱につる絲(糸)の結び目解けて星落ち来る 久方の=「天」関係にかかる枕詞

空はかる臺(うてな)の上に登り立つ我をめくりて星かゞやけり ※臺=高い所

天地(あめつち)に月人男照り透り星の少女のかくれて見えず

久方の星の光の清き夜にそことも知らず鷺(さぎ)鳴きわたる

草つゝみ病の床に寐(寝)かへればガラス戸の外に星一つ見ゆ

久方の空をはなれて光りつゝ飛び行く星のゆくへ知らすも

ぬば玉の牛飼星と白ゆふの機織姫とけふこひわたる ※ぬばたまの→「黒いもの」にかかる枕詞

 

どれもとてもいい短歌ですね。星空を眺めながら子規が色々と想像している姿が目に浮かびます。連作のいいところは、思いつくままにどんどん短歌にしていくこと。なので、子規がどういうことを感じたかが手に取るように伝わります。さて、この中の二首目「たらちねの母がなりたる母星の子を思ふ光吾を照せり」が今回紹介した一首目の短歌とつながりますね。連続してあらためて詠んでみましょう。

真砂なす数なき星の其の中に吾に向かひて光る星あり

たらちねの母がなりたる母星の子を思ふ光吾を照せり

たくさんある星の中の一つが自分に向かって光っている・・・あれは・・・母が星になって我が子を想い光っているのだ。という心の動きですね。子規は最初無数の星から一つの星がどうも気になりました。あの星はどうも自分に向けて光っているようだと。そしてその星に母を感じました。母が星になり、自分を照らしているのだと。ちなみに、子規の母、正岡八重は子規が亡くなる時に看取っているので、この時まだ生きていました。つまり子規は看病してくれる母の愛が自分に向かって輝く星とだぶって見えたのです。ただ一心に自分の方を向いてくれている星の光は母の愛そのものだったのです。

 

この翌々年に子規は亡くなりました。人間は追い詰められた時に人生の尊さに気が付くものです。人の優しさに気が付くものです。だからこそ、死と向き合った子規の数年は、人間の真理を我々に思い出させてくれるのです。

 

心に短歌を!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

足たたば 北インジアの ヒマラヤの エヴェレストなる 雪くはましを

f:id:oidon5:20200503130330p:plain

短歌原文

足たたば 北インジアの ヒマラヤの エヴェレストなる雪くはましを

あしたたば きたインジアの ヒマラヤの エヴェレストなる ゆきくはましを

 

正岡子規

 

まし:もし~だったら~だろう(反実仮想)

を:~のになあ(詠嘆)

 

現代語訳

もし立つことができれば、北インドのヒマラヤにあるエベレストという山の雪を食っただろうなあ。

 

短歌を再定義した 正岡子規

正岡子規といえば、教科書に必ず出てくる有名な人物です。明治時代の俳人歌人として知られています。

柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺

いちはつの花咲きいでて我目には今年ばかりの春行かんとす

などはどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。子規は自ら俳句や短歌を詠みましたが、その文学論でも日本に大きな功績を残したことで有名です。特に俳句・短歌の革新に心血を注ぎました。

短歌で言えば「技法やルールに縛られるのではなく、想いをありのままに詠め!古今集などのような貴族の歌ではなく、万葉集にかえれ!」と訴えました。子規の『歌よみに与ふる書』を読めば、そのことが直接的な言葉で表現されています。

 

「貫之(紀貫之)は下手な歌よみにて『古今集』はくだらぬ集に有之候。」

「それでも強ひて『古今集』をほめて言はば、つまらぬ歌ながら万葉以外に一風を成したる処は取得にて、如何なる者にても始めての者は珍しく覚え申候。ただこれを真似るをのみ芸とする後世の奴こそ気の知れぬ奴に候なれ。」

 

一部抜粋してもなかなか直接的です・・・。

短歌の価値を再定義した熱い漢、正岡子規 といえるかもしれません。

短歌とは、韻を踏んだり、1つの単語に2つの意味を持たせたり、技法をこらす貴族のお遊びではなく、自らの心の声をありのままに五七五七七にあらわすものである。という価値に気が付かせてくれたのが子規でした。

 

↓短歌とは何かについては、以前のブログで紹介しています。

oidon5.hatenablog.com

 

oidon5.hatenablog.com

 

病気と闘った 正岡子規

さきほど紹介した『歌よみに与ふる書』の抜粋文章のように、強烈な言葉を残した子規ですが、子規が後世に大きな功績を残したのには、その短く太い人生が関係していると思います。子規は晩年脊髄カリエスという病気で、ほとんど寝たきりのまま34歳で亡くなっています。子規が生をそのまま表現することを主張したことは、子規の人生そのものの表現であり、だからこそ、その言葉に力が宿っていると思います。子規の『病床六尺』は死ぬ2日前まで書かれた随筆集で、以下の言葉から始まります。

 

「病床六尺、これが我世界である。しかもこの六尺の病床が余には広過ぎるのである。わずかに手を延ばして畳に触れる事はあるが、蒲団ふとんの外へまで足を延ばして体をくつろぐ事も出来ない。はなはだしい時は極端の苦痛に苦しめられて五分も一寸も体の動けない事がある。苦痛、煩悶、号泣、麻痺剤まひざい、僅かに一条の活路を死路の内に求めて少しの安楽をむさぼ果敢はかなさ、それでも生きて居ればいひたい事はいひたいもので、毎日見るものは新聞雑誌に限つて居れど、それさへ読めないで苦しんで居る時も多いが、読めば腹の立つ事、しゃくにさはる事、たまには何となく嬉しくてために病苦を忘るるやうな事がないでもない。年が年中、しかも六年の間世間も知らずに寐て居た病人の感じは先づこんなものですと前置きして・・・」

https://www.aozora.gr.jp/cards/000305/files/43537_41508.html 青空文庫より

 

苦しい病気であることが伝わる一方、どこか力を感じませんか?

これが子規の魅力です。

今回の子規の歌はこのような病気の中で、坂井久良伎(川柳作家)が箱根から写真を送ってきたことで、詠まれた連作(想い浮かぶものを連続で短歌にしていく手法)の一首です。

 

足たたば 北インジアの ヒマラヤの エヴェレストなる雪くはましを

 

子規の創造はエベレストまで飛んでいき、そしてその雪を食らいます。子規が主張しているように、自らの作品もありのまま表現されています。まっすぐに心に伝わりますよね。せっかくなので、連作九種すべて紹介します。

 

 足なへのいゆてふ伊予の湯に飛びても行かな鷺(さぎ)にあらませば

 足たたば箱根の七湯七夜寝て水海(みづうみ)の月に舟うけましを

 足たたば不尽(ふじ)の高嶺のいただきをいかづちなして踏み鳴らさましを

 足たたば二荒(ふたら)のおくの水海にひとり隠れて月を見ましを

 足たたば北インジアのヒマラヤのエヴェレストなる雪くはましを

 足たたば蝦夷の栗原くぬ木原アイノが友と熊殺さましを

 足たたば新高山の山もとにいほり結びてバナナ植ゑましを

 足たたば大和山城うちめぐり須磨の浦わに昼寝せましを

 足たたば黄河の水をかち渉り崋山の蓮の花剪らましを

 明治三十一年 連作九首

 

子規の想像が暴れまわっています!

 

家で闘う

病で数年間寝たきりであった子規でもこれだけの功績と、これだけ縦横無尽に心を開放できるのです。今の状況は鬱屈とさせますが、子規を見習い、身はお家でも心は世界を駆け巡りましょう!

そしてこの機会に短歌を詠んでみませんか?

 

心に短歌を!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

 

 

東風吹かば にほひ起こせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ(春を忘るな)

f:id:oidon5:20200426090748p:plain

短歌原文

東風吹かば にほひ起こせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ(春を忘るな)

 

こちふかば にほひおこせよ うめのはな あるじなしとて はるなわすれそ(はるなわするな)

 

 菅原道真

 

東風(こち):東から吹く春の風

あるじ:主

な~そ:禁止 ~するな

 

現代語訳

東から風が吹いたら、匂いを届けておくれよ、私の梅の花よ。主人がいないからって春を忘れるでないぞ。

 

左遷のさみしさ

今回の歌人菅原道真名前は皆さんご存じではないでしょうか?

「〇〇天満宮」「天神さま」「天神さん」はこの道真公を祀った神社です。

「学問の神様」として有名ですね。

実在の人間ですが、死後に神様になった人物です。

「学問の」神様なだけあり、非常に優秀で、右大臣(非常に高い地位。朝廷内No2、3位の地位)までのぼりつめました。あの遣唐使の廃止を建議したのも道真のようです!

ただ、その優秀さを妬んだ左大臣 藤原時平一派の策略により、謀反の疑いをかけられ、中央政権から大宰府(現在の福岡県)の長官に左遷させられてしまうのでした。

この短歌は、左遷前に自宅の庭に植えられた梅の木に向かって、
問いかけるように詠んだ歌となります。

 

東風は、東から西に吹く風。なので、京都から大宰府の方向に吹く風です。

「風が吹いたら、この匂いを大宰府までちゃんと届けてくれよ」

と道真は梅に託すのでした。そして付け加えます。

「主人がいないとしても・・・春を忘れるでないぞ・・・」

中央で栄華を極めた生活は終わり、これから自分は落ちぶれていくのか。。。

出発前の道真は、京都での生活。仕事での苦労、達成したこと。

あらゆることを思い出しながら、家の庭に立ち、この歌を詠んだことでしょう。

 

本社副社長から西日本支社長にという感じの左遷でしょうか。

上を向き続けて地位をあげてきた人間は、そこから下に降りられないものなのかもしれません。「まあ、その地位なりの楽しみを」なんていうタイプではなかったのだろう。

と想像してしまいます。実績を挙げてきたという自負と、無罪での左遷という憤りが、

道真を苦しめたのでした。 

 

結局、大宰府に着いてから、再度京都に戻ることは叶わず、
不満と苦悩の中、亡くなってしまいます。

 

それから・・・不思議なことが京都に起こるようになりました・・・。

 

まず、道真を貶めた時平が急死しました。

続いて、時の天皇であった醍醐天皇の皇太子が亡くなり、

挙句の果てには宮中に落雷があり、死者やけが人が出たそうです。

「これは無罪の罪で大宰府に左遷させられた道真公の祟りである」

と人々は噂をするようになり、道真を神として祀り鎮めることになりました。

こうして道真は死後、神様となったのでした。

 

 

自然に語りかける

道真はなぜ梅の花に問いかけたのか?

 

忙しくしている時は気が付かない自分の周りの自然。

ふと立ち止まった瞬間に私たちは目の前の自然の存在に気が付きます。 

街路樹の下を歩きながら、ふと見上げた緑色の葉っぱに対し、

「パワーをください」と心でお願いをしたり、

朝のまぶしい太陽にそっと手を合わせたり、

夕焼けに今日の出来事を心の中で伝えたり、

月を眺めながら「自分は人生どうしたいんだろう」と語りかけたり・・・。

 

自然は自分以外のものでありながら、

自分の心とつながった不思議な存在です。

 

同じ時間を生きてきた庭の梅が目に留まった。

それは道真が自分の心を見つめた瞬間だったのかもしれません。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

心に短歌を!

 

 

此の春は 花うぐひすも 捨てにけり わがなす業ぞ 国民のこと

f:id:oidon5:20200426111347p:plain

短歌原文

此の春は 花うぐひすも 捨てにけり わがなす業ぞ 国民のこと

このはるは はなうぐひすも すてにけり わがなすことぞ くにたみのこと

孝明天皇

 

現代語訳

この春は、春もうぐいすも捨てた。私がすることはただ国民の為にすることだけだ。

 

多難な時代の天皇陛下

前回に続き、幕末という激動の時代に重圧を背負われた孝明天皇の短歌(※御製)です。

※御製→天皇や皇族の短歌のこと

 

孝明天皇については下記をご覧ください。 

oidon5.hatenablog.com

 

孝明天皇の時代がどれだけ激動であったか、下記略歴より一目瞭然です。

 

孝明天皇略歴

1846年(弘化三年)16歳でご即位

1853年(嘉永六年)22歳の時にペリーが浦賀に来航

1854年嘉永七年)日米和親条約締結

1858年・59年(安政五・六年)安政の大獄日米修好通商条約締結

1860年文久元年)29歳の時に、妹和宮徳川家茂正室にする ※公武合体の推進

1863年文久三年)下関戦争←長州VS外国 薩英戦争←薩摩VS英

1864年(元治元年)禁門の変 ←御所で薩摩・会津等と長州が戦う

1866年(慶応二年)36歳でお亡くなりになる

公武合体→公(朝廷)と武(江戸幕府)が協力しあう体制         

 

孝明天皇がお亡くなりになられた1866年(慶応二年)は、

徳川第14代将軍 徳川家茂が亡くなり、薩長同盟が密かに結ばれた年です。

そして翌年の1867年(慶応三年)には大政奉還があり、それから戊辰戦争明治新政府誕生と繋がっていきます。国が対立することをよしとしなかった孝明天皇は、公武合体(貴族と武家で協力して政治をすること)を推進しておりました。そのため、倒幕を目論む勢力によって毒殺されたという説もあります。

 

 多難な時代の共有

この御製に目が留まったのは、今のコロナ騒ぎのためです。

テコでも動かないと思われた世の中が一変してしまう。ということは歴史上何度もあります。例えば、戦争もそうです。我々は経験したことがないため、実感として理解できないのですが、戦争前と戦争中で国民の生活に境目があるわけではないのです。

家族でご飯を食べ、学校へ行き、仕事をして、近所の人とおしゃべりをする。

そのような日常を送る中「今日から戦争がはじまった」とニュースで知り、

あれよあれよと生活も変わっていく。そして気が付くと周りから死者も出始め、

戦争の真っただ中に自分たちがいつのまにかいる。というのが、国民から見た戦争のリアルだと思います。

 

同じように、幕末の時代も江戸幕府がなくなるなんて誰もが夢にも思っていませんでした。目の前にある生活が大きく変わるなんて、ペリーが来ようが、長州が幕府と戦争をしようが思っていませんでした。ただ、刻一刻と情勢が変わる中、ただ毎日を一生懸命に生きていただけです。

 

そして、今、当たり前に享受していた経済活動や移動の自由があれよあれよと制限されています。後世から見ると、コロナ前・中・後という時間軸で理解できるのかもしれませんが、今の我々は時代のど真ん中に生きています。発生源は何なのか。今ベストな対策は何か。そして将来はどうなるのか。何もわからないまま「あれよあれよ」とコロナの影響のど真ん中にいるというところが実感ではないでしょうか。そして今の情勢の中、ただ今日を一生懸命生きるしかないのです。

  

「此の春は 花うぐひすも 捨てにけり わがなす業ぞ 国民のこと」

ちょうど今の我々であれば、この御製の思いを少しは共有できると思います。

この春は、お花見も諦め、GWは外に出たい気持ちも抑え。

自分はもし健康であっても、国全体で感染拡大を広げる為、自粛・・・。

 

「わがなす業ぞ 国民のこと」と大それたことは言えませんが、

そうか!孝明天皇も春の楽しみを捨てる覚悟でお臨みになられたのか。

それを知るだけでも、少しは自分の我慢につながるような気がします。

 

心に短歌を!

今を乗り切りましょう!

 

参考文献

『名歌でたどる日本の心』小柳陽太郎 他(編・著) 草思社

 

天がした 人といふ人 こころあはせ よろづのことに おもふどちなれ

f:id:oidon5:20200418143326p:plain

短歌原文

天がした 人といふ人 こころあはせ よろづのことに おもふどちなれ

 

あめがした ひとといふひと こころあはせ よろづのことに おもふどちなれ

                        孝明天皇

短歌の現代語訳

この時代に生きる人々みんな、心を一つに合わせた仲間であってほしい

 

天がした→天下、世の中
よろづのこと→「万」、すべてのこと、たくさんのこと
どち→「同志」、仲間
なれ→断定の助動詞「なり」の已然形

 

孝明天皇の苦悩

日本には国難と呼ばれる時代がいくつかあります。
隋の建国、元寇、黒船、そして先の敗戦。

その時々に強力なリーダーが現れ、国難を乗り越え、日本はここまで続いてきました。

今回の短歌は「黒船」の到来、幕府崩壊、明治維新という国難の時代に、

天皇陛下として日本を導いてこられた孝明天皇です。

 

アメリカが浦賀に現れたことをきっかけに、

日本は「開国」か「攘夷」かで意見が分かれました。

そして、天皇を動かして世の中を変えようとする様々な動きの、

まさに渦の中心に孝明天皇はいらっしゃったのでした。

渦の中心で何を思っていたのか・・・。

孝明天皇は、ただただ日本国全体の幸せを願っていたことが、この歌から分かります。

 

一般的に孝明天皇は、保守的で開国に反対をしていたといわれます。

また、松平容保会津藩藩主で京都所司代を務めた。最後まで新政府と戦った、幕府側の筆頭に挙げられる人物)への信頼が厚く、松平容保孝明天皇からいただいた書簡を終生竹筒に入れて首から下げていたと言われております。

幕府側 VS 天皇側(薩摩や長州などの新政府軍)

というような単純構造ではなく、

幕府側 VS 尊王攘夷

というような構造もこの時代を理解するには全くあてにならない。

尊王や開国・攘夷というものは、幕府側も倒幕側も関係のないものでした。

欧米列強の触手が日本に伸びてきている今、日本をどのような体制で、どういう方向にもっていくか。誰もが国を思い、その手段の違いで争っていたのです。

もちろん孝明天皇も、未曽有の日本の危機に対して、自分なりの意見がありました。

ただ、もう一段高い位置から、国民みんなが力を合わせることを祈っていたのでした。

諸事にあたる政治家と、大きく包み込むような祈りを捧げる天皇陛下

この2つの車輪がうまく回り日本は多くの国難を乗り越えてきました。

 

今、新たなウィルスという脅威が日本を今襲っています。

こういう時だからこそ、他人を批判する前に、

 

天がした 人といふ人 こころあはせ よろづのことに おもふどちなれ

 

でありたいですね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

心に短歌を!!!

 

 

 

 

 

 

ふるさとに 今夜ばかりの いのちとも 知らでや人の われをまつらむ

f:id:oidon5:20200412112038p:plain

短歌原文

 

ふるさとに 今夜(こよひ)ばかりの いのちとも 知らでや人の われをまつらむ

 

                                菊池武時

現代語訳

ふるさとでは、私の命が今宵までとは知らないで、私の帰りを待っているであろう。

 

短歌を味わう

この短歌は、菊池武時(きくちたけとき)という肥後(今の熊本県)の豪族が詠んだものです。時は鎌倉時代。幕府と対立していた後醍醐天皇が日本全体に「自分の為に蜂起せよ!」と宣言を出しました(元弘の乱)。その際、九州で呼応したのが菊池武時でした。菊池は九州探題(九州にあった鎌倉幕府出先機関)を攻めるがうまくいかず、自分の子供をふるさとに帰し(袖ヶ浦の別れ)、単身九州探題に斬りこみ命を落としました。享年42歳。この短歌はその時に、武時が残した辞世の句となります。

 

この短歌を受け取ったふるさとの妻は

 

ふるさとも こよひばかりのいのちぞと 知りてや人の われをまつらむ

「ふるさとでも、あなたの命が今宵までと知りました。あなたも私を待っているでしょう」

と詠み自刃したと伝えられております。

 「辞世の句」という文化

 私達は当たり前のように「辞世の句」というものを知っていますが、よく考えるとすごい文化ではないでしょうか。(「文化」と呼ぶべきものか分からないですが・・・)多くのご先祖様たちが、自らの死が目前に迫る際に一つの歌を遺しているんです。それも五七五七七という定型に託して。これが、長文だったり、一言だったり、詩だったりとマチマチだったらまださもありなんですが、古代~現代まで、ずーーーーっと同じ定型で遺しているということが・・・すごくないですか?人生で死ぬのは一回限り。その瞬間、人は何を考えるのであろうか。自分でいくら想像しても、分かるはずがないことであります。それでも、この遺してもらっている辞世の句をいくつか詠んでいくと、人生が透けてみえてくるような気がします。

 今回の歌も辞世の句であります。死の間際、彼の目に浮かんだ情景。それは「ふるさと」とそこで待つ人々の姿でありました。戦をしていたのですから、殺し殺される情景がずっと続いていたことでしょう。いよいよ自分の人生が終わると決心し、心を整え、筆を持ち、目を閉じて、渾身の一文に思いを巡らすと、目の前に浮かんできたのは、この戦に行く前のあのふるさとの日常。そう、よく言い古された言葉かもしれませんが、私達の幸せは気づいていないだけで目の前にあるものだと思います。そして、彼が考えたのは自分のことではなく、自分を待つ家族のこと。目の前に死が迫る中、他人のことを考える。これが人間を覆っているたくさんの殻をめくっていった時に顕れてくる、素の人間なのではないだろうかと思います。

 また、彼の妻もすごい。夫の死を知り、自らも命を絶った。これは純愛と呼ぶべきなのか何か、私にはわかりません。死後の世界までお供します。なのか、将来を悲観してなのか。夫が華々しく散ったのであれば、私も潔くこの世を去ろうという男気みたいなものなのか・・・。

 

夫婦とは他人であるけれども、一つの道を手を取り一緒に歩む人生のパートナーであり、二人にしか分からない道の見通しがあるのかもしれません。

 

時世の句は「死」や「人生」を我々に考えさせてくれる、とても大切な言葉ですね。
先人の人生を想像することが、きっと我々の人生を豊かにしてくれます。

 

心に短歌を!

最後までよんでいただき、ありがとうございます!

ときはいま あめがしたしる さつきかな

f:id:oidon5:20200301182620j:plain

連歌原文

 

ときはいま あめがしたしる さつきかな

 

               明智光秀 愛宕百韻(愛宕山連歌会)にて

 

現代語訳

 

今は雨がずっと降っている五月だなあ。

 

 

本能寺の変」の決意を詠った歌!?

 

NHK大河ドラマ麒麟がくる』で今話題の明智光秀
といえば、本能寺の変は切っても切れないですね。この歌はその
本能寺の変の決意を事前に歌にしていた!?と言われる有名なものです。

この歌が詠まれたのは本能寺の変天正10年6月2日)の前に、京都の愛宕山で行われた連歌天正10年5月24 ※28日という説もあり))でした。どこが決意なのかみてみましょう!

 

【通常の意味で漢字をあててみる】

は今 が下領る(治る) 五月かな

 

【裏の意図で漢字をあててみる】

土岐は今 が下領る(治る) 五月かな

土岐は今 下知る 五月かな ともよめます)

 

 

※土岐・・・明智光秀の一族

※天が下・・・天下、この世界のこと

※領る・治る・・・領有する。治める。

※下知・・・世の中に号令をかける。命令する。

 

裏の意図の漢字で見ると・・・

 

土岐氏が天下をおさめる五月だ!

 

とも読み取れるのです。その為、この歌は「本能寺の変の決意を事前に歌にしていた!?」と言われるのです。

 

そもそも「連歌」って?「愛宕百韻」って?「旧暦五月」っていつ?

連歌」とは複数人が上の句、下の句をそれぞれ詠んでいき一つの作品にしたものです。そして「百韻」とは百句の歌を一つの作品としたものです。「愛宕」は、京都嵐山より北に上がったところにある山です。標高924m。山頂には愛宕神社があり、全国の愛宕神社の総本山です。愛宕百韻」はその愛宕山で光秀がひらいた連歌会です。メンバーは連歌師や僧侶達でした。そしてこの愛宕百韻が行われたのが、天正10年(1582年)5月24日(28日)。「旧暦五月」今の新暦ですと6月下旬です。まさに梅雨ですね。

今回の光秀の歌は連歌の発句(スタートとなる句)でした。山中に集まったメンバーが、雨の音を聴きながら連歌会をしている姿が目に浮かぶようです。
※当日雨だったかは不明ですが・・・。

 

本当に「本能寺の変の決意を示したものか!?」

「土岐は今 天が下領る(治る) 五月かな」と読み取れば、信長への謀反を胸に詠んでいるように受け取れるのですが、いくつかそうではなかったという説もあります。

 

  • 「しる」→「なる」 だった説  

「しる」は「領る・治る」と考えると、謀反の気持ちが読み取れる重要な単語です。しかし、実は光秀が詠んだのは「なる」だったという説もあります。「なる」ですと治める!という意図がなくなるため、謀反の決意を示した歌とは呼べなくなります。

ちなみに、豊臣秀吉明智光秀を滅ぼした後、この連歌会の参加者に対して厳しい追及があったと言われております。役人がこの歌の書かれた紙を見せて追及したところ、連歌師の里村紹巴は「誰かが改竄している!歌会では“なる”と光秀さんは詠んでましたよ!」と主張し、難を逃れたと言われております。この改竄説は未だ解決しておりません。「し」か?「な」か? この2つの言葉がこの歌の意味の重要な鍵を握っています。

 

この歌を謀反の決意と考えると「五月かな」と言っているが、本能寺の変は実際六月におこっています。なので違うだろ。という説。

「五月」を「五月雨」(旧暦五月頃の梅雨)と考えれば、6月2日におこった本能寺の変も十分範疇に入るのでは?最初は5月!と思っていたが、いいタイミングが6月になっただけ。など、こちらも色々考え方次第ですね。

 

連歌ってことは、それ以外の歌は?

光秀の後に続いた歌の中にも光秀の意図を汲んでいるのではないかと疑われる歌がいくつかあるといわれております。いくつか有名な歌をピックアップします。

連歌のルールもついでに)

 

1   ときは今あめが下しる五月かな 光秀

2   水上まさる庭の夏(松)山      行祐

3   花落つる池の流れ(流れの末)をせきとめて 紹巴

100 国々は猶のどかなるころ    光慶

 

※( )という説もあり。

 

1→「発句」あいさつの句。皆に向かってあいさつするようなイメージ。季語を入れる。お客さんが詠む。

2→「脇句」あいさつを受けて、応えるイメージ。同じ季節を入れる。体言止めにする。招待者が詠む。

3→「第三」発句から脇句の流れを一転させて連歌の流れをつくる。「て」で終える。

100→「挙句」 最後の句。「挙句の果て」の語源。

 

三句より

「花落つる」は、信長の首!?天下!?

「せきとめる」は、信長の政治を止める!?

100句より

信長の天下が終わることで国々がのどかになる!?

 

色々読み取れますね。ただ真相は誰にもわかりません。

 

まとめ

以上、この歌にまつわる説を色々と見てきました。「光秀の謀反の決意」の意図があったかもしれないし、そんなものはなかったところに秀吉が無理矢理こじつけて改竄し、宣伝に使われたのかもしれない。未だ真相は分かっていないですが、NHK大河ドラマはどのように描くのでしょうか?この歌の場面の放映はまだ先なので楽しみです!

日本語は音に漢字が紐づくからこのような説がでてくるんですね。例えば「アメ」は天か雨か。で意味は違う。英語なら「Heaven」か「Rain」。音から全くの別物です。なので歌にも1つの音に2つの意味を持たせたり、隠語や比喩など深い表現ができるんですね~。

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

心に短歌を!

父ならぬ父を父とも頼みつつありけるものをあはれ吾が子や

f:id:oidon5:20200208195206j:plain

短歌原文

父ならむ 父を父とも 頼みつつ ありけるものを あはれ吾が子や

 

                     伴林光平(ともばやし みつひら)

現代語訳

父らしいことを何もしてやれなかったこの私を、父と頼んでいた我が子の

なんてあわれなことよ。

 

伴林光平とはどんな人? ①「天誅組の変(大和義挙)」

今回の短歌を詠んだ伴林光平(ともばやし みつひら)は幕末の志士でした。
があまり知られていない人物かと思います。そこで、まずはこの人物が登場する天誅組の変(大和義挙)」について説明したいと思います。

そもそも「天誅」は聞いたことがありますよね。天が悪いやつらを誅する(罰する)。という意味ですが、幕末の京都で「てんちゅー!」って志士達が幕府側の人や開国を論じる人達を襲う時に使った言葉です。「日本を悪くする奴等は天にかわってお仕置きしちゃうぞ」ってセーラームーンみたいな言葉です。ということは天誅組の変(大和義挙)」と名前から分かるように勤王攘夷の志士達が起こしたことです。ちなみに「大和義挙」とも呼ばれるように大和の国(今の奈良県)が舞台となります。

時は文久三年(1863年)。日本は尊王攘夷熱まっただ中でした。(朝廷にもっと政治の実権を!外国を追い払え!)朝廷が幕府に攘夷を迫り、長州が「攘夷を決行するぞ!」と下関で外国船を砲撃したり。そのような中、孝明天皇が現在の奈良県橿原市にある神武天皇陵に参拝することになりました(大和御幸)。とはいってもただの参拝ではなく「親征」つまり天皇自らが軍を率いて攘夷を決行するという意味を持たせ、攘夷を渋る幕府を追い詰めようという大きな意味がありました。この意図を汲んだ天誅組という吉村寅太郎(土佐の勤王志士)らを中心としたグループは「これは我らが先に大和(奈良県)に入り、露払いをしよう!」と同じく勤王の思いの強い公卿である中山忠光を誘い、大和に入りました。彼らはここは天皇の土地だと幕府の出先機関である代官を襲い、そこの長官を血祭に挙げます。

ところがここで大事件が起きます。京都で八月十八日の政変」といわれるクーデターが起こったのでした。勤皇系の公卿に取り入って政治を動かしていた長州を、会津と薩摩が組んで締め出しました。つまり過激な勤王攘夷派(朝廷中心の政治をしよう。そして外国を追い払おう派)から公武合体派(朝廷と幕府で協力していこう派)に実権が移ったのです。これにより大和御幸は中止になります。そうなると、先に大和に入り気勢をあげていた天誅組は「暴徒」ということになり、討伐される側となりました。天誅組は各地で敗戦し、しまいには朝廷から逆賊とされ、多くの犠牲を出しながら瓦解してしまいました。

天誅組の変(大和義挙)」自体は失敗に終わりましたが、以降の歴史を知っている後世の我々から見れば、江戸時代から明治時代に移り変わる日本のうねりの一番先を駆け抜けたような動きでした。「あれっ、そういえば幕府ありきで考えていたけど、倒して変えちゃうっていうのもありかも。」そう人々が思うきっかけとなったのでした。だって、1867年つまり4年後には「大政奉還」なんです。こういう衝突があちこちでたくさん起こりながら、少しずつ時代は変化していくのですね。それぞれが次の動きに結びついているので、無駄なものは1つもないのです。

 

伴林光平とはどんな人? ②ところで伴林光平は?

さて、伴林光平の説明にやっと入ります。この人物は大阪生まれで国学(日本についてのこと)を学び、大阪の八尾市にあるお寺の住職をしていました。しかし、ある日お寺を突然飛び出し、勤王志士として活動するようになります。そして「天誅組の変」のことをきき、大和に向かい参加することになりました。しかし、天誅組は敗走、瓦解。伴林は捕らえられ、斬首されました。享年52歳。住職を辞め、家族を捨てて、国のことを思い行動する程、国のことを思う気持ちが厚く、国学についての教養深い人物でした。有名な歴史上の人物だけでなく、こういう人物がたくさんいたから明治維新は成ったということを忘れてはいけないですね。

 

 

今回の短歌が詠まれたいきさつ

伴林は先妻に先立たれてから、後妻の間に二人の子供がいたと言われています。しかし、この後妻、天誅組の変の際に子供を置いて家を出てしまったのでした。この家に伴林は敗走中に立ち寄ります。しかしそこには誰もいない。子供もどこにいってしまったのか。もぬけの殻の家で、伴林は今回の短歌を詠んだのでした。

自分は「国のため」子供を置いて天誅組の変に参加した。ああ、子供たちよ。こんな父で本当にすまない。君たちには何も父らしいことをしてやれなかった。伴林の気持ちがあふれ出ている短歌です。

今の時代「国のため」家庭を捨てる。なんて理解されないかもしれません。しかし、自分の周りの幸せをあえてかなぐり捨てて、更に大きな大義の為に身を投じてきた人たちの上に、今の我々がいることも忘れてはいけないと思います。もちろん妻も子もたまったもんじゃなかったでしょう。結果は失敗だった天誅組の変に参加したことは、無駄なことだったと言えるかもしれません。しかし私はいつも思うことがあります。普段自分の子供に当たり前のように会えること。明日も来週も会えること。これほど幸せで贅沢なことはないと。歴史を見れば、防人だったり、先の戦争で戦地に赴いた人たち。大災害の時に救助や人々の避難に向かった人たち。そして今回の伴林もそうです。みな「お父さん」という一面ももっていて、明日も来週も我が子と食卓を囲みたいのに、もっと大きなものを守るために、その日常に背を向けて家を出なければいけなかった。そういう小さな多くの犠牲の上に地域や国というものは支えられてきた。ということです。そうして誰かが村や国を守ってきたことで、当たり前のように平和に食卓を囲める今の自分達があると思います。

男はいざという時に自分の家の玄関に背を向けなければならない時がある。

その「いざという時」に自分がそうできるか正直今はイメージできないですが、過去の人たちから紡がれてきたDNAがその時に自分に働きかけるのかもしれません。

 

今回の短歌はそういうことを考えさせてくれる短歌です。

 

 

心に短歌を!最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

参考文献『短歌のすすめ』 夜久正雄・山田輝彦 著

 

 

 

 

 

 

 

 

ふるさとの 訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを聞きにゆく

f:id:oidon5:20191124113003j:plain

短歌原文

ふるさとの訛(なまり)なつかし

停車場の人ごみの中に

そを聞きにゆく

 

石川啄木

 

現代語訳

ふるさとの訛りがなつかしいなあ。
電車の停車場の人ごみの中に、そのなつかしい訛りを聞きに行く。

 

啄木さんインタビュー

明治43年(1910年)石川啄木 24歳。

前回は啄木さんからインタビューを打ち切られ、気まずい空気にならないことを意識して、第2回インタビューにのぞみました。

 

↓第1回インタビューはこちら

oidon5.hatenablog.com

 

 

こんばんは

こんばんは

先日はお時間を頂き、ありがとうございました。啄木さんのインタビューはとても好評でした!!!

ありがとうございます。今日はなにについてのインタビューですか?

(アイスブレイク失敗・・・)そうですね。今日は、啄木さんの故郷についてお聞きしたいなと思いまして。私も東京に出てきてあくせく働いていると、ふと故郷を思い出すことがあるんですよね。だから、啄木さんのこの歌はとても好きなんです。

ありがとうございます。「停車場」は東京と故郷を繋いでいる玄関のような存在ですよね。私の東京での挑戦はここから始まりました。東京に着いた時の緊張と高揚感は今でも忘れられません。

知らない土地。それも東京となると身が引き締まりますよね。

そうです。ただ人は新しい土地にも徐々に順応していきます。私もすっかりここでの生活に慣れました。ただ、たまに故郷を思い出す時があります。その時に「停車場」が僕と故郷を繋いでくれる。もっと言うと、停車場に行けば、あの懐かしい訛りがあちらこちらから聞こえてくる。それを聞くと、故郷に触れている実感が湧くのです。

ああ、分かる気がします。私はたまに自分の故郷のバスを見かけたら、故郷を思い出します!修学旅行か観光旅行かで来ているバスなんでしょうね。あっ、このバス懐かしい!故郷は今どうかなあって

バスですか。それはおもしろいですね。

(あっ、ちょっと空気が柔らかくなった)啄木さんにとって故郷はどういう場所ですか?

山があり、川があり・・・。いい思い出ばかりです。あなたは?

(はっ、初めて質問をしてもらえた!)はい!私の故郷は、桜島が見えて、わっぜよかところじゃ。あっ・・・。

(笑)つい、方言が出てしまいましたね。故郷の言葉を大切に、東京で頑張りましょう。

そうですね。頑張りましょう!

・・・

・・・

(締めろってことだな)では、今日は貴重なお話ありがとうございました。

ありがとうございました

 

前回のブログでも紹介したように、この2年後、明治45年(1912年)啄木は26歳の若さで結核にてこの世を去ります。死ぬ間際の啄木の脳裏には故郷が浮かんでいたのだろうか。

 

自分が大人になり思うことは
「人間は大人になっても大きく変わらない」ということである。
小さな時の自分と今の自分はあまり変わっていない。
昔は大人になれば大きく自分は変わっているのだろうと考えていたが、どうもそういうものではないようだ。これが私の実感である。
このように皆さんも自分の歴史をたまに振り返り、今の自分と比較してみることはないでしょうか。
そして、自分の歴史を振り返ると、浮かんでくるものは「故郷の風景」である。春夏秋冬。登下校。夕焼け。両親との日々。友達と駆けた日々。これらの風景が目を閉じれば
たくさんの風景が広がるはずである。

啄木も目を閉じると故郷の渋民村、盛岡、岩手が浮かんできたのでしょう。
それも極貧の東京生活と対極にあるような自然豊かな故郷が。
帰れない故郷。でも故郷に触れたい。その思いが啄木を停車場に立ち寄らせ、そして故郷の訛りを聞いた時に啄木は故郷に触れた感動があったのだと思う。

 

さて、この歌の構成にも最後に触れてみたい。
以前「短歌をつくろう」ブログで伝えたように、短歌は一首一文がよいとされる。
今回の短歌は二文構成である。
①「ふるさとの訛なつかし」
②「停車場の人ごみの中にそを聞きにゆく」
つまり「ふるさとの訛なつかし」ここで切れている。そのため二句切れである。
また「人ごみのなかに」は8文字なので字余り
そして、なんといっても短歌は改行せず一行ですっと最後まで詠めることがよいとされる中、この歌は三行で表現している
望郷の思いと過去に縛られずアップデートしようとする思いが交差する歌である。

 

この歌を詠みながら、目に浮かぶ自分の故郷の風景を味わいましょう!

 

心に短歌を!最後まで読んでで頂き、ありがとうございます!

 

 

↓「短歌をつくろう」ブログはこちら

 

oidon5.hatenablog.com

 

 

oidon5.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

はたらけど はたらけど猶(なほ)わが生活(くらし) 楽にならざりぢっと手を見る

f:id:oidon5:20191109180020j:plain

 

短歌原文

はたらけど

はたらけどなほ わがくらし

らくにならざり ぢつとてをみる

 

はたらけど

はたらけど猶 我が生活

楽にならざりぢつと手を見る

 

石川啄木  『一握の砂』

 

現代語訳

働いても働いても私の暮らしは一向にに楽にならない。じっと手を見る。。。

 

啄木さんインタビュー

石川啄木 略歴】

明治19年1886年岩手県盛岡にうまれる。父はお寺の住職。

16歳 盛岡中学退学、東京で編集者の職を得ようとするも失敗→翌年帰郷。

(同じ学校の先輩には生涯支援をしてくれた親友 金田一京助がいた)

18歳 父が住職を懲戒される。

19歳 節子と結婚。

20歳 故郷渋谷村の代用教員となる。

21歳 教員を辞め、北海道函館の代用教員→新聞社の校正係→小樽日報社に入社するが辞める、単身釧路に行く。

22歳 釧路新聞の編集長格として働くが、小説家を目指し上京。

23歳 朝日新聞社 校正係となる。家族が上京。

24歳 『一握の砂』刊行

26歳 死去

 

 

明治43年(1910年)石川啄木 24歳。

今回の短歌を詠んだ啄木さんに都内の自宅にてインタビュー。

 

こんにちは。本日は宜しくお願いします。

宜しくお願いします。

啄木さんにお会いできて幸栄です!

そうですか。ありがとうございます。

さっそくですが、今回の短歌は生活感が出ているというか。 すごい私も共感できます。 働けど働けど私もお金がないんですよ。

お金を稼ぐということは難しいことですね。

啄木さんは今、何の仕事をされているんですか?

今は『東京朝日新聞』の校正係(文章の誤字や表現の間違いを見つける仕事)や、 新聞歌壇の選者、最近では「二葉亭四迷全集」の校正をしたりしております。 あと歌集の準備もしています。

『一握の砂』ですね!今回の短歌が収録されてますね! 教科書にも出てくるすごい有名な歌集ですよ!

そうですか。。。

(なんかうれしそうじゃない・・・) ところで、お若いのに、一家の大黒柱と伺ってます。 自分なんか同じ年の時には家族を養うなんて全くできませんでしたよ!

(啄木 当時24歳)

妻や娘。そして父母を養わなくてはいけないのです。私もできていません。 でも本当は・・・

本当は?

やはり一人がいいですね。一人で集中し・・・

集中し・・・?

生活の為に働くのではなく、小説を書いていたいんです。 私は小説で有名になりたいのです。

なるほど・・・

小説で有名にならなければ・・・ 私にとって歌は悲しい玩具なんです。

悲しい玩具・・・『悲しき玩具』ですね!

(無視)歌は私の心情をぶつけるもの。

それが後世の人々の心を打つのですよ! 想いが伝わるんです。

そうですか。人生分からないものですね。 今日はもう終わりにしましょう。

あっ、はい。ありがとうございました。

ありがとうございました。

 

文章にて生計を立てることを夢見て生きた啄木さん。
しかし、父の住職懲戒や自身の放蕩、仕事が定まらないことにより、常にお金に困る人生でありました。文章への自信とそれが思うように世に認められない挫折。そこに迫る生活の困窮は、啄木さんを苦悩させ、社会主義への傾倒や放蕩生活につながったと思われます。

また、自分の苦悩を吐き出す場として短歌がありました。
啄木さんは「玩具」や「小生の遊戯」と短歌を位置づけていたが、ありのままの想いをぶつけた短歌が後世に評価されるに至ることは本人にとっては皮肉なことなのかもしれません。

文章を書いても書いても生活が楽にならない。自分の手を見つめる啄木さん。
そこには理想と現実の中で苦しむ姿があります。
後世の私達からみると自業自得だと思う部分もありますが、
少なからず誰しもが啄木さんに共感できる部分があるのではないでしょうか。


自分の理想の人生と現実。そのギャップに真正面から向き合うほど、気持ちが重くなるものですよね。しかし、それでも毎日目の前のことを少しでも改善していきながら生きていくしかないです。その一日一日の積み重ねがいつか現実が理想を越えている場所に自分を立たせてくれるはずである。そう信じて、今日も一日を過ごしいていきましょう!

啄木さんの短歌は、自分の胸の奥にあるものを引き出してくれるようです。

インタビュアー おいどん

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

心に短歌を!